MENU

ノロウイルスの特徴や感染リスクから予防策まで徹底解説

徹底解説 ノロウイルス感染
スポンサーリンク

湧き水がノロウイルスに汚染されるニュースを受けて、ノロウイルスについて理解を深めたいと調べてみました。最近の事例として、大分県由布市で発生した集団食中毒が挙げられます。この事件では、旅館の敷地内で汲み上げられた湧水がノロウイルスに汚染されていた可能性が指摘されています。537人が嘔吐や下痢などの症状を訴え、その中には湧き水だけを飲んだ人も含まれていました

目次
スポンサーリンク

湧き水がノロウイルスに汚染される?考えられる原因

湧き水がノロウイルスに汚染されることがあります。ノロウイルスは、感染者の便や嘔吐物に大量に含まれており、これが適切に処理されずに環境中に放出されると、湧水や井戸水などが汚染される可能性があります

湧水がノロウイルスに汚染される原因として、以下のような要因が考えられます。

  • 動物・人間の排泄物
  • 雨による影響

詳しくはこちらの記事で解説しています。

ノロウイルスとは

ノロウイルスは、非常に感染力が強く、主に経口感染によって広がります。わずか10~100個のウイルス粒子でも感染を引き起こす可能性があります。

カキなどの二枚貝がノロウイルスに汚染されやすいことが知られています

潜伏期間は24時間から48時間で、主な症状には吐き気、嘔吐、下痢、腹痛があります。通常は1~3日程度で回復しますが、感染後も便中にウイルスが排出されるため、二次感染のリスクがあります

ここまでが、一般的に言われているノロウイルスの特徴です。

今回は更に理解を深めていきましょう。

ノロウイルスの増殖力は?

ノロウイルス自体は、ウイルスとしての増殖力は強くありません。ノロウイルスは人間の腸管内でのみ増殖することができ、自然環境や食品の中では増殖しません

しかし、ノロウイルスは非常に感染力が強く、少量のウイルスでも感染を引き起こすことが可能です。

ノロウイルスの感染力はどの程度持続する?

ノロウイルスは低温や乾燥に強く、さまざまな環境で生存し続けることができます。以下の表は、ノロウイルスが一般的に感染源となりうる場所ごとの生存期間についてまとめたものです。

場所・環境生存期間・感染力の詳細
ドアノブ、手すりノロウイルスは乾燥した環境でも生存でき、これらの表面では数日から1ヶ月程度生存することがあります
タオル、衣類汚染されたタオルや衣類は、適切に洗浄・消毒されない限り、ウイルスが1週間程度生存する可能性があります
水中ノロウイルスは水中で2週間以上生存することができ、特に低温の水では生存期間が長くなります
食品(特に二枚貝)汚染された食品、特に加熱が不十分な二枚貝は、ウイルスを長期間保持することがあります。
カーペット、床乾燥したカーペットや床では、ウイルスが2週間以上生存し続けることが報告されています

ノロウイルス好む環境は?

ノロウイルスは特に冬季に流行しやすく、11月から3月にかけて感染者が増加します。この時期には、感染性胃腸炎の集団発生が多く見られます

ノロウイルスは低温・乾燥の環境下で感染力を保ちやすいです。

ノロウイルスは低温に強く、気温が低いほど長期間生存することができます。特に冬季に流行しやすいのは、低温環境がウイルスの感染力を保つのに適しているためです。気温10℃以下では約1か月、4℃では約1~2か月も生存できるとされています

乾燥した環境でもノロウイルスは感染力を保ちやすいです。冬季は空気が乾燥しがちなため、ウイルスが長期間にわたって感染力を維持することができます

では、今回のように水中ではどのくらい感染力を保つのでしょうか。

ノロウイルスは水中で長期間生存することが可能です。低温下の水中では2週間以上生存することが報告されています

ノロウイルスは少しの量でも感染しますか?

ノロウイルスは非常に感染力が強く、少量でも感染する可能性があります。

具体的には、わずか10~100個程度のウイルス粒子が体内に侵入するだけで感染すると言われております。このため、ノロウイルスに感染するリスクは非常に高く、少量のウイルスでも症状を引き起こすことがあるため、感染予防が重要です。

ノロウイルスは主に経口感染を通じて広がります

例えば、汚染された食品や水を摂取したり、感染者の便や嘔吐物に触れた手で口に触れることで感染することがあります。また、感染者の嘔吐物が乾燥して空気中に漂うことで、飛沫感染や空気感染が起こることもあります

ノロウイルスは、感染者の便や嘔吐物に大量に含まれており、これらが適切に処理されないと二次感染のリスクが高まります。したがって、感染予防には徹底した衛生管理が重要です。

嘔吐物や便の適切な処理

ノロウイルスを含む嘔吐物や便は速やかに処理し、使い捨て手袋やマスクを着用して作業しましょう

ノロウイルスによって引き起こされる嘔吐や下痢の原因はなんですか?

ノロウイルスによって引き起こされる嘔吐や下痢の原因は、主にウイルスが人体の小腸に感染し、そこで増殖することにあります。以下にそのメカニズムを説明します。

  1. 腸管での増殖:ノロウイルスは小腸の粘膜に感染し、そこで増殖します。この過程で腸管の細胞を傷つけ、炎症を引き起こします
  2. 腸の機能障害:ウイルスによる感染と増殖は、小腸の機能を妨げます。これにより、腸の吸収機能が低下し、消化された食物や水分が十分に吸収されなくなります。この結果、下痢が引き起こされます
  3. 神経反射の刺激:ノロウイルスの感染は、腸管内の神経を刺激し、嘔吐反射を引き起こすことがあります。これにより、感染者は吐き気や嘔吐を経験します
  4. 免疫反応:体はウイルスに対抗するために免疫反応を起こし、炎症を伴うことがあります。この炎症が腹痛や不快感を引き起こすこともあります

これらのプロセスにより、ノロウイルス感染者は嘔吐や下痢といった急性胃腸炎の症状を示します。通常、症状は1~3日続き、その後は自然に回復しますが、感染力が非常に強いため、感染予防が重要です

スポンサーリンク

ノロウイルスに対する効果的な消毒方法

まず、ノロウイルスはアルコールに対して耐性があり、通常のアルコール消毒では効果が低いとされています。一般的には次亜塩素酸ナトリウムの使用が推奨されていることを覚えておきましょう。

ノロウイルスの予防には、適切な消毒方法が重要です。効果的な消毒方法を紹介します。

石鹸による手洗い

石鹸による手洗いはノロウイルスを効果的に除去する方法です。研究によれば、石鹸と水での手洗いは、アルコールベースの手指消毒剤よりもノロウイルスを手から除去するのに効果的だということです。

これは、石鹸と水を使った手洗いが物理的な摩擦を伴うため、ウイルスの粒子を効果的に洗い流すことができるからです。具体的には、石鹸と水で手を30秒間洗うことで、ノロウイルスの感染力を大幅に減少させることができます。この方法は、特に食事前やトイレの後、嘔吐物や便を処理した後に重要です

食品の十分な加熱

ノロウイルスは、十分な加熱によって死滅させることができます。具体的には、ノロウイルスを含む食品を85℃から90℃で90秒以上加熱することで、ウイルスを失活化することができます。この加熱処理は、特にノロウイルスの汚染が懸念される牡蠣などの二枚貝に対して有効です。

食品の中心部の温度が85℃以上になるよう注意しましょう。

なぜ、牡蠣(二枚貝)にはノロウイルスが含まれやすいのか?

二枚貝(牡蠣など)は、海水を濾過して餌であるプランクトンを摂取する過程で、海水中に存在するノロウイルスを体内に取り込むことがあります。これは、下水処理が不十分な場合や、感染者の排泄物が海に流れ込むことによって海水が汚染されるためです

二枚貝はノロウイルスを体内(中腸腺)に蓄積しますが、貝自体がウイルスを増殖させることはありません。取り込まれたウイルスは、貝の体内で排出されずに蓄積され続けます

貝を食す際は、85℃以上で90秒以上の加熱が推奨されています。

それぞれの環境の消毒

それぞれの環境に対する消毒の方法を以下の表にまとめました。

消毒対象消毒方法濃度・温度注意点
嘔吐物・便の処理次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)0.1%(1,000ppm)嘔吐物や便を拭き取る際は、使い捨ての手袋やマスクを着用し、消毒液でしっかり拭き取る。
ドアノブ、手すり、便座次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)0.02%(200ppm)他の人が触れる箇所を重点的に消毒。金属部分は腐食の可能性があるため、消毒後に水拭きする。
調理器具・食器次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)0.02%(200ppm)、
または85℃以上で1分以上
使用後は十分にすすぎ、塩素の残留を防ぐ。
衣類・リネン類熱湯消毒85℃以上で1分以上高温での洗浄が可能な場合に適用。色落ちや縮みの可能性があるため、素材に注意。
床・カーペット次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)0.1%(1,000ppm)、または85℃以上で1分以上(高温のスチームなど)嘔吐物が付着した場合、すぐに消毒し、乾燥させないようにする。

これらの消毒方法を適切に実施することで、ノロウイルスの感染拡大を防ぐことができます。消毒剤の使用に際しては、必ず使用方法や濃度を守り、消毒後は十分に換気を行うことが重要です。また、アルコール消毒はノロウイルスに対して効果が低いため、次亜塩素酸ナトリウムを使用することが推奨されます。

ノロウイルスは太陽光(紫外線)による殺菌効果を受けますか?

太陽光に含まれる紫外線にはUVA、UVB、UVCの3種類があり、UVCは最も殺菌力が強いとされています。しかし、地表に届くのは主にUVAとUVBであり、これらの紫外線も一定の殺菌効果がありますが、UVCほど強力ではありません。

屋外でのノロウイルスの不活化を期待する場合、直射日光に長時間さらすことが有効ですが、完全な不活化を保証するものではありません。太陽光だけに頼らず、次亜塩素酸ナトリウムなどの化学的消毒剤を併用することで、より確実にノロウイルスを不活化することができます。

まとめ

ノロウイルスは、非常に感染力が強く、わずか10~100個のウイルス粒子で感染を引き起こすことがあります。主に経口感染を通じて広がり、特にカキなどの二枚貝が汚染されやすいことが知られています。

感染後の潜伏期間は24~48時間で、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などの症状が1~3日程度続きます。

ノロウイルスは低温や乾燥に強く、冬季に流行しやすい特徴があります。

ウイルスは人間の腸管内でのみ増殖し、自然環境や食品では増殖しませんが、さまざまな表面や水中で長期間生存することができます。

感染予防には、石鹸と水による手洗いや食品の十分な加熱が重要です。アルコール消毒は効果が低いため、次亜塩素酸ナトリウムを使用した消毒が推奨されます。

特に、嘔吐物や便の適切な処理が二次感染を防ぐために重要です。日常生活での衛生管理を徹底し、正しい知識でノロウイルスから身を守りましょう。

参考文献
https://www.kenei-pharm.com/tepika/column/disinfection/column155/
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/assets/diseases/gastro/noro_task/final_report.pdf

詳しくはこちらの記事で解説しています。

スポンサーリンク
目次